トップ > KAIT未来塾
新型コロナウイルス感染症の位置づけが令和5年5月8日より「5類感染症」になりました。KAIT未来塾では、塾生の安全性を考え当面の間は入館時の手指消毒並びに受講時におけるマスク着用をお願いいたします。
KAIT未来塾

KAIT未来塾とは


レゴ®教材や小学校理科教材を活用し、独自の教育プログラムで構成された科学・プログラミング学習教室です。

  • KAIT未来塾は神奈川工科大学および株式会社神奈川工科大企画が協力をして行う事業です。

KAIT未来塾

KAIT未来塾の特徴

(1) 体験しながら科学・プログラミングを楽しく学ぶ

レゴ®教材を活用した理科学習に加え、小学校理科に登場する実験やプログラミング教育などで構成される神奈川工科大学・KAIT未来塾の独自の教育プログラムで、理数力や問題解決力を身につけます。さらに、コミュニケーション力やチームワーク力の育成も意識したプログラムとなります。

(2) 大学教員・理工系大学院生中心による指導体制

クラスの人数は10名程度の少人数制となります。講師は、大学教員または大学院生が行います。さらに、在籍数により大学生がアシスタントにつくクラスもありますので、一人ひとりが安心して課題などに取り組むことができます。

(3) 身近な問題を通して、社会課題の解決にチャレンジ

SDGs(持続可能な開発目標)に代表される地球規模の課題を、身近な問題を通して理解し、理系分野の知識や、調査、ものづくり、プログラミング、ロボットなどの理工系スキルを使って、解決するための考えをまとめる学習プログラムを展開します。


クラス紹介

対象/小学1年生~小学6年生

※受講料は「2023年度KAIT未来塾 入塾手続きについて(PDF)」をご確認ください。

KAIT未来塾の授業内容

「KAIT未来塾ではどんなことをするの?」各クラスの授業内容の一部をご紹介します。授業内容は、変更することがありますので予めご了承ください。

サイエンス・プログラミングクラス 対象:小学1・2年(原則年間33回)

SDGsや身の回りの課題を発見、理解し、レゴⓇブロック教材やコンピュータを活用した課題の解決をテーマにチャレンジを進めていきます。小学校での学習がものづくりやAIなどの先端技術とどのように関わっているのかについても理解を深めます。

クラス

クラス 開講時間 募集人数
月曜日クラス 16:30~17:30 10名
火曜日クラス 16:30~17:30 10名

授業計画

1学期授業計画
【12回】
1~12回
■ 未来塾での学習
■ SDGsとは何かな
■ プログラミング教材を使ってみよう
■ 身近な課題解決
■ KEYNOTEを使ってみよう!
■ ブロックで自分の考えをまとめよう
■ 地球の未来を考えよう!
■ 発表準備
■ 1学期のまとめ 発表
2学期授業計画
【12回】
1~12回
■ 1学期の復習 プログラミングの復習
■ ロボットをプログラムで動かしてみよう
■ 歯車とプログラムを活用したものづくり
■ ものづくり ミニチュアをつくろう
■ LED回路を組み込もう!
■ 小さいコンピュータを使ってみよう! マイクロビットを使おう
■ コンピュータで問題を解決しよう!
■ センサーでまわりを見つけよう
■ 2学期のまとめ 発表
3学期授業計画
【9回】
1~9回
■ ロボットをプログラムで動かそう
■ 小さなコンピュータを理解しよう
■ SDGsや身近な問題を解決しよう 発表
  • 各学期の最終回に授業参観を実施
  • サイエンス・プログラミングクラス(3・4年生)と難易度が異なります

開講期間

月曜クラス 火曜クラス
1学期 4/17(月)~7/24(月)
[12回実施]
4/18(火)~7/25(火)
[12回実施]
2学期 9/4(月)~12/11(月)
[12回実施]
9/5(火)~12/12(火)
[12回実施]
3学期 1/8(月・祝)~3/11(月)
[9回実施]
1/9(火)~3/12(火)
[9回実施]
KAIT未来塾

サイエンス・プログラミングクラス 対象:小学3・4年(原則年間33回)

サイエンス・プログラミングクラス(1、2年)の学びをさらに発展し、より高度なものづくりやプログラミング課題にチャレンジし学習理解を深めます。

クラス

クラス 開講時間 募集人数
月曜日クラス 17:45~18:45 10名
火曜日クラス 17:45~18:45 10名

授業計画

1学期授業計画
【12回】
1~12回
■ 未来塾での学習
■ SDGsとは何かな
■ プログラミング教材を使ってみよう
■ 身近な課題解決
■ KEYNOTEを使ってみよう!
■ ブロックで自分の考えをまとめよう
■ 地球の未来を考えよう!
■ 発表準備
■ 1学期のまとめ 発表
2学期授業計画
【12回】
1~12回
■ 1学期の復習 プログラミングの復習
■ ロボットをプログラムで動かしてみよう
■ 歯車とプログラムを活用したものづくり
■ ものづくり:ミニチュアをつくろう
■ LED回路を組み込もう!
■ 小さいコンピュータを使ってみよう! マイクロビットを使おう
■ コンピュータで問題を解決しよう
■ センサーで「まわり」を見つけよう
■ 2学期のまとめ 発表
3学期授業計画
【9回】
1~9回
■ ロボットをプログラムで動かそう
■ 小さなコンピュータを理解しよう
■ SDGsや身近な問題を解決しよう 発表
  • 各学期の最終回に授業参観を実施
  • サイエンス・プログラミングクラス(1・2年生)と難易度が異なります

開講期間

月曜クラス 火曜クラス
1学期 4/17(月)~7/24(月)
[12回実施]
4/18(火)~7/25(火)
[12回実施]
2学期 9/4(月)~12/11(月)
[12回実施]
9/5(火)~12/12(火)
[12回実施]
3学期 1/8(月・祝)~3/11(月)
[9回実施]
1/9(火)~3/12(火)
[9回実施]
KAIT未来塾

ロボット・プログラミングクラス(継続生クラス) 対象:小学5・6年(原則年間33回)

レゴ®ロボット教材を活用して、ロボットの仕組み、コンピュータを利用したロボット・プログラミング、センサーを利用したロボット制御の基礎を学びます。(継続生を対象としたクラスです。)

クラス

クラス 開講時間 募集人数
月曜日クラス 17:45~18:45 10名
火曜日クラス 17:45~18:45 10名

授業計画

1学期授業計画
【12回】
1~12回
■ プログラム基本形の復習
■ ライントレースの原理・学習・課題取り組み
■ カラーセンサーの原理・学習・復習
■ オブジェクト運搬用のロボットアーム製作
■ ライントレース、オブジェクトの運搬を組み合わせた課題取り組み
■ 発表資料作成
■ 発表
2学期授業計画
【12回】
1~12回
■ 1学期の復習
■ センサーを活用した分岐プログラムによる制御
■ センサーを使ったロボット作り
■ 発表
■ SDGsの考え方とロボットの関わり
■ SDGsをロボットで解決しよう
■ 発表資料作成
■ 発表
3学期授業計画
【9回】
1~9回
■ SDGsや設定した課題を解決 ~課題を攻略するロボットを完成しよう~
■ ロボット・プログラムの調整やアドバイス
■ 発表資料作成
■ 発表
  • 各学期の最終回に授業参観を実施

開講期間

月曜クラス 火曜クラス
1学期 4/17(月)~7/24(月)
[12回実施]
4/18(火)~7/25(火)
[12回実施]
2学期 9/4(月)~12/11(月)
[12回実施]
9/5(火)~12/12(火)
[12回実施]
3学期 1/8(月・祝)~3/11(月)
[9回実施]
1/9(火)~3/12(火)
[9回実施]
KAIT未来塾

2023年度新コース:プログラミング専科 対象:小学3・4年(原則年間33回)

プログラミング教育を通してパソコン操作やIT関連の知識・スキルを習得し、プログラミング的思考力、論理的思考力を身につけます。授業ではScratch(スクラッチ)※を使い、簡単なゲーム制作からスタートし、プログラミングの応用力習得を目指します。2025年大学入学共通テストに「情報」が新設され、プログラミングが出題されます。将来、必要となるプログラミング能力の基礎を小学生の今から身につけてみませんか?

  • Scratchとは、マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した教育用プログラミング言語であり、世界中で子どものプログラミング教育に使用されています

クラス

クラス 開講時間 募集人数
水曜日クラス 16:30~17:30 20名

授業計画

1学期授業計画
【12回】
1~12回
【学習目標】Scratchの使い方を理解する
■ 導入学習 Scratchを使ってみよう!
■ プログラミングの基礎① ミニゲームを作ってみよう!
■ プログラミングの基礎② 音楽を作ってみよう!
■ 教材の作成(国語) 自動で動く絵本を作ってみよう!
2学期授業計画
【12回】
1~12回
【学習目標】プログラミングが出来るようになる
■ プログラミングを実践 迷路攻略ゲームを作ってみよう!
■ 教材の作成(算数) 計算ドリルを作ってみよう!
■ プログラミングを実践 もぐらたたきゲームを作ってみよう!
■ 教材の作成(理科) 重力シミュレータを作ってみよう!
3学期授業計画
【9回】
1~9回
【学習目標】プログラミングの応用力を身につける
■ プログラミングを実践 シューティングゲームを作ってみよう!
■ 教材の作成(算数) 多角形や模様を描いてみよう!
■ 教材の作成(理科) 太陽と地球と月の動きを再現しよう!
  • 5・6年生クラスでは同じ項目であっても難易度が異なります

開講期間

水曜クラス
1学期 4/19(水)~7/26(水)[12回実施]
2学期 9/6(水)~12/13(水)[12回実施]
3学期 1/10(水)~3/13(水)[9回実施]
KAIT未来塾

2023年度新コース:プログラミング専科 対象:小学5・6年(原則年間33回)

プログラミング教育を通してパソコン操作やIT関連の知識・スキルを習得し、プログラミング的思考力、論理的思考力を身につけます。授業ではScratch(スクラッチ)※を使い、簡単なゲーム制作からスタートし、プログラミングの応用力習得を目指します。2025年大学入学共通テストに「情報」が新設され、プログラミングが出題されます。将来、必要となるプログラミング能力の基礎を小学生の今から身につけてみませんか?

  • Scratchとは、マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した教育用プログラミング言語であり、世界中で子どものプログラミング教育に使用されています

クラス

クラス 開講時間 募集人数
水曜日クラス 16:30~17:30 20名

授業計画

1学期授業計画
【12回】
1~12回
【学習目標】Scratchの使い方を理解する
■ 導入学習 Scratchを使ってみよう!
■ プログラミングの基礎 ミニゲームを作ってみよう!
■ プログラミングを実践 迷路攻略ゲームを作ってみよう!
■ 教材の作成(国語) 自動で動く絵本を作ってみよう!
2学期授業計画
【12回】
1~12回
【学習目標】プログラミングが出来るようになる
■ プログラミングを実践 もぐらたたきゲームを作ってみよう!
■ 教材の作成(算数) 計算ドリルを作ってみよう!
■ プログラミングを実践 シューティングゲームを作ってみよう!
■ 教材の作成(理科) 重力シミュレータを作ってみよう!
3学期授業計画
【9回】
1~9回
【学習目標】プログラミングの応用力を身につける
■ プログラミングを実践 パズルゲームを作ってみよう!
■ 教材の作成(理科) 太陽と地球と月の動きを再現しよう!
■ プログラミングの応用 AIを体験してみよう!
  • 3・4年生クラスでは同じ項目であっても難易度が異なります

開講期間

水曜クラス
1学期 4/19(水)~7/26(水)[12回実施]
2学期 9/6(水)~12/13(水)[12回実施]
3学期 1/10(水)~3/13(水)[9回実施]
KAIT未来塾

開講場所

神奈川工科大学 ITエクステンションセンター

神奈川工科大学 ITエクステンションセンター
〒243-0018
神奈川県厚木市中町3-3-17
TEL. 046-296-5070
FAX. 046-296-5071

借りる
学ぶ
育てる
受ける