受講する際には、マスクの着用,入退室時の手指消毒をお願いしております。
詳しくは【KAIT未来塾 コロナウイルス感染対策(PDF)】及び【2021年度 KAIT未来塾 授業日程(PDF)】をご確認ください。

KAIT未来塾とは
レゴ®教材や小学校理科教材を活用した神奈川工科大学独自の教育プログラムで構成された科学・プログラミング学習教室です。
(1) 体験しながら科学を楽しく学ぶ
レゴ®教材を活用した理科学習に加え、小学校理科に登場する実験やプログラミング教育などで構成された神奈川工科大学独自の教育プログラムで、理数力や問題解決力を身につけます。さらに、コミュニケーション力やチームワーク力も意識したプログラムとなります。
(2) 大学教員・大学院生中心に豊富なスタッフ
各クラス5名~8名程度の少人数制となります。講師は、大学教員・大学院生が中心となり、在籍数によっては大学生がアシスタントにつくクラスもありますので、一人ひとりが安心して実験などに取り組むことができます。
(3) 身近な問題を通して、社会課題の解決にチャレンジ
SDGs(持続可能な開発目標)に代表される地球規模の課題を、身近な問題を通して理解し、理系分野の知識や、調査、ものづくり、プログラミングロボットなどの理工系スキルを使って、解決するための考えをまとめる学習プログラムを展開します。
クラス紹介
KAIT未来塾の授業内容
KAIT未来塾ではどんなことをするの?各クラスの授業内容の一部をご紹介します。
授業内容は、変更することがありますので予めご了承ください。
サイエンス・プログラミングクラス 対象:小学1・2年(原則年間33回)
レゴ®ブロックを利用した理科実験や課題へのチャレンジを通じて、算数と理科がどのように工学技術につながっているかを体験的に学習します。
- レゴ®基礎理科長さや重さを測ろう!
- レゴ®基礎理科はやく走る車をつくろう!(時間と距離と速さの理解)
- 情報二つの音で名前を付けよう!(情報量の概念と理解)
- 電気磁石と電気ってなんだろう?(磁石と電気の理解)
- レゴ®基礎理科夏休みの宿題のまとめ(グループワーク)
丈夫な構造物(建物)を作ろう(力と構造の理解) - レゴ®基礎理科ヨットをつくろう!(風の作用とアイデアの創出)
- レゴ®基礎理科お話や絵でレゴ®作品を説明しよう(コミュニケーション力)
- レゴ®基礎理科レゴ®風車で電気を作ろう(風力発電の仕組みの理解と工夫)
- レゴ®理科総合LEDを点灯しよう/クリスマスプレゼントをつくろう
- レゴ®基礎理科モーターの仕組みとレゴ®モーターカー(電気と磁気の理解)
電磁石をつくろう - レゴ®基礎理科てこの仕組みと身近な機械
- レゴ®理科総合レゴ®ロボットを動かそう
コンピュータを利用してレゴ®ロボットを動かそう

サイエンス・プログラミングクラス 対象:小学3・4年(原則年間33回)
レゴ®ブロックを利用した理科実験と測定結果の表現、課題へのチャレンジを通じて、現象の理解考察から算数と理科、工学技術のつながりを体験的に理解します。
- 学習スタートブロック組み立て 数量の関係 グラフの書き方
- レゴ®とコンピュータレゴ® 組立図をつくろう
- 電気電気の流れを調べよう(テスターの利用)
- レゴ®基礎理科力を伝える仕組みとその応用
- レゴ®基礎理科長さ、重さをレゴ®で計ろう
- レゴ®基礎理科工夫してブロックを組み立てよう(問題解決力)
- 電気光電池でものを動かそう
- レゴ®基礎理科レゴ®ブロックとイルミネーション

- 電気モーターをつくろう!(3極モーター)
- レゴ®基礎理科モーターで動く仕組み(応用編)
- レゴ®基礎理科レゴ®ロボットを動かそう!(応用編)

ロボットプログラミングクラス 対象:小学5・6年(原則年間33回)
レゴ®ロボット教材を活用して、ロボットの仕組み、コンピュータを利用したロボットプログラミング、センサーを利用したロボット制御の基礎を学びます。
- 導入学習ロボットの仕組みの理解
- レゴ®理科歯車による力の伝達 モーターの仕組みと活用
- 導入学習基本ロボットの製作 パソコン操作になれよう
- プログラム学習プログラムでロボットを動かそう
- プログラム学習センサを利用してロボットを制御しよう!
- チャレンジ学習課題にチャレンジしよう!

- プログラム学習プログラム応用 課題にチャレンジ
- チャレンジ学習KAIT未来塾ロボット課題にチャレンジしよう!
- ロボット発表会最終調整と発表

クリスマスイベント(対象:年長~小学3年)
- 参加申込期間令和3年11月12日(金)~令和3年11月28日(日)
- 募集幼児年長 30組 / 小学1年~小学3年 60組
- 参加者抽選結果令和3年12月10日(金)頃、封書にて通知
- 参加対象年長~小学3年
- お申し込みこちらをご覧のうえ WEB よりお申し込みください
